バンビのあくび

適度にテキトーに生きたいと思っている平民のブログです。

梅のど飴のようだった

f:id:bambi_eco1020:20180222212635j:plain

 

「飴をなめたのって本当に久しぶり」

お姉さんはもらったマスカット味の飴の袋の端にあるギザギザをきれいに縦に裂いた後、緑色をした飴を口に放り込んで言った。そういえば私もそんなに飴を舐めない。冬は喉がいがいがするからのど飴をなめるけれど、春から秋にかけてはあんまり口にしない。たまに飴を買ってもバッグの中に入れっぱなしにしてバッグのポケットをねちゃねちゃにさせてしまい、半分泣きながらふき取ることを繰り返した。だから夏場の飴は要注意でまず手を出さない。

冬場になめるのど飴はほぼ100%に近いくらいキシリクリスタルになった。もっと若い時はホールズだった。さらに若い高校生の頃はカンロの梅のど飴を持ち歩いていた記憶がある。しかもスティック状のものではなく、チャック付きで開閉できる大袋をである。梅のど飴はのどを労わるためではなく単純に味が好きだった。これを書いてて思い出したのだが、高校生の時にみんなが持ち歩いていた飴もそこそこ渋いチョイスだった。タミちゃんは純露だったし、トモちゃんは一里飴だったのだから。パッケージの可愛さとかそういうの本当にどうでもよくて今だったらインスタ映えないだろうと思った。

冬の日は肉まんでも買おうかとコンビニへ向かうと、コンビニの店長さんが「これ、新作だから食べて味を聞かせてよ」とまだ見たことない具がつまった肉まん(肉まん的なものの名称ってなんなの?)をタダで食べさせてくれたりした。私たちは遠慮なくいただいてビシバシとこれまた遠慮なく感想を述べた。女子高生の意見を企業が参考にしていたのはあの頃から変わっていないのかもしれない。

どこからともなく漂ってくる焼き鳥のにおいに耐えられなくなり、焼き鳥を食べながら歩いたこともある。数日後、卒業生から「セーラー服と焼き鳥は合わないと思うし、なんとはしたないことか!」と学校へ苦情が入ったがそれでもやめられなかった。セーラー服にほんのりついた焼き鳥のにおいを嗅ぎながらバスに揺られてうたた寝するのは最高に心地が良かった。

あの頃のほんのりした温かさをもう感じることはないけれど、あの頃に知らなかった温かさを今の私は知っている。

 

今日は猫の日らしい。先日、図書館で「わたしたちの猫」を借りた。ピンクの紙に書かれている恋に関する詩は梅のど飴のようだった。

 

人の心には一匹の猫がいて、そのもらい手を絶えず探している。

 

私の心の猫はどんな模様をしているのだろう。

 

 

 

くるり - その線は水平線

 

 

わたしたちの猫

わたしたちの猫

 

 

 

2018.2.14

塾の保護者会の場で「この時期は生徒以上に親が緊張していることが多い」と講師が言っていた。確かに私も息子の受験を控えているので、まったく緊張していないわけではないけれど、何に緊張するかは人によって少しずつ異なるような気がしている。私の緊張は自分の受験であればただがむしゃらに自分が勉強と向き合い、自信をつけることで緊張を和らげることができるけれど、こどもの受験は見守ることしかできないもどがしさからきているように思う。

ふと自分が高校受験をした頃を思い返して見た。私は自分の目的に向かってただただ進んでいた。三者面談で合格率が30%ぐらいと言われようと落ちる気がしていなかった。今となってはその自信はどこからきているのだ?あの時の私!!などと鼻で笑ってしまいそうになるのだけれど、私は自己暗示をかけていたのだと思う。これだけやっている私が落ちるわけはないだとかきっと1ヶ月後には笑っているんだとかそういうイメージしかなかった。母は「行きたいところがあるならそれが一番良いから」と言うだけでそれ以上のことは私には言わなかった。私を追い詰めるような発言をされなくて本当に助かったと思う。

保護者会では受験生に対する声掛けの良い例と悪い例にも触れていたが、特に目新しいことはなかった。過度な期待が本人には重くのしかかることもあるということをわかっていればそれだけでいい。私は良い例にも悪い例にも入らないようなことばかり話していて、息子には呆れられるのだが、むしろそれぐらいが良いよとも言われるのでこのままの私でいようと思う。

高校の頃、部活動でレギュラーになったとき、ベンチに入れなかった先輩から飛んでくる声は厳しかった。プレーに対する思いの他に、自身が試合に出られないもどかしさも一緒にぶつけてきていた。重い、重いと思いながらもたくさんかけられる声の中から私に対する期待の一筋を感じ取れるようになってからは最後まで諦めないと決めた。以後、ボールが床につくその瞬間まで諦めたことはなく、途中で諦めた者に対して行われる顧問のあつい指導を受けることはなかった。あがく。もがく。カッコ悪くてもジタバタしたらいい。

仮に結果が伴わなかったとしてもジタバタした者は次へのステップとして糧にすることができると思う。

 

夕方、なんだかオムライスが食べたくなった。

そういえばケチャップが足りないなぁと思い、スーパーへ寄ったらケチャップが特売だった。ついでにマッシュルームも安くなっていたので購入した。なんだか今日はツイているなと少し嬉しくなった。

チキンライスを作り、その上にとろけるチーズをのせ、またその上に卵を乗せる。久しぶりに作ったチーズオムライスはとっても美味しかった。「これはうまい!」と言ってくれた息子の言葉を小さなポケットに入れて持ち歩こうと思う。

 

 

『クレヨンで描いたおいしい魚図鑑』があまりにも美味しそうでお腹が鳴った。

f:id:bambi_eco1020:20180204142215j:plain

加藤休ミさんの『クレヨンで描いたおいしい魚図鑑』を読んだ。

魚図鑑と言っても泳いでいるような魚を描いているのはほんの一部で、メインはおいしい料理になった魚たち。

ぱらぱらめくって出てくるのはさんまの塩焼き、金目鯛の煮付け、あじの開き、ししゃもの一夜干し……など、どれも非常に美味しそうでよだれが口の中にたまってくる。料理の本を眺めているだけでお腹がなるというのはあるけれど、この絵本、場合によっては下手な写真よりよっぽど美味しそうなのだ。

こんなに美味しそうなのに使っている画材はふつうのクレヨンとクレパスのみというのに驚かされる。最後の方のページに使っている画材の写真がモノクロで載っているのだが、本当に娘が使っているようなクレヨンだった。何度も塗り重ね、伸ばしたり削ったりすることで本物みたいな質感が出せるらしい。

f:id:bambi_eco1020:20180208212217j:plain

「え?本当にクレヨンとクレパスだけ??」

娘も息子も驚いて笑っていた。手の届かないような画材ではなく、自分たちが使っている道具でこんな絵が描けると感じられる機会があって良かった。

先ほどから「絵が美味しそう!」と連呼しているけれど、添えられている文章もなかなか面白い。魚の説明はもちろんのこと、簡単なレシピまで書かれていて笑えてくる。さんまの塩焼きは塩の量まで書かれていて自ら「細かっ。」とつっこんでいる。

 

 読みごたえも十分にあって楽しい絵本なのでぜひぜひ眺めてもらいたい。

きっとお腹がなっちゃうよ!

 

f:id:bambi_eco1020:20180208212244j:plain

  

 

クレヨンで描いた おいしい魚図鑑

クレヨンで描いた おいしい魚図鑑

 

 

加藤休ミさんといえば「きょうのごはん」も美味しそうでおすすめです!

きょうのごはん

きょうのごはん