夏休みも終盤となりましたね。
子ども達が後回しにしていた面倒な宿題もなんとか無事に終え、ホッと一息ついたところです。
さて。兼ねてより、息子(小6)がエレベーターマニアだとブログにも書いておりましたが、今日もYouTubeを楽しそうに見ている息子に「そんなに好きならベスト5を紹介してみる?」と聞いてみたところ「やるやる!」との返事をもらったので、マニアックながら紹介させて頂きます。
1度、こういうのやってみたかったのです(笑)
では「ボクの好きなエレベーター ベスト5」です!どうぞ♪
<第5位> 尼崎市のエレベーター(KUMALFT)
【エレベーター】【KUMALFT】尼崎市のエレベーター - YouTube
息子お気に入りポイントは「KUMALFT自体が珍しい」
このメーカーのエレベーター自体が珍しいので、それだけで説明が終わってしまうんですけどね。。
けれど、あえて言うならエレベーターに乗り、行き先ボタンを押さなかった時「行き先ボタンを押して下さい」とのアナウンスが入るのは、三菱製と最新式の日立製のみなので、珍しいんじゃないかと思います。
<第4位> 羽田空港国際線ターミナルのエレベーター(三菱)(フジテック)
息子お気に入りポイントは「エレベーター内の行き先ボタンと開閉ボタンが日立製のボタンになっている」
この動画は全部で3つのエレベーターが紹介されていて、1つ目と2つ目は三菱製、3つ目がフジテック製なのですが、全てのエレベーター外側と非常用ボタンが「三菱製」で、内側の行き先ボタンと開閉ボタンが「日立製」になっているという、何ともめちゃくちゃでこんがらがっちなエレベーターなのです。
それは息子にとっても「謎」なんだとか…。
なぜそうなっているのか、わかる方、誰か教えて下さ〜い。
また、1つ目と2つ目の三菱製エレベーターを比較すると、到着音で気になることがあるのです。
1つ目のエレベーターは「ピンポンパンポーン♪ ポーン♪」なのですが、2つ目のエレベーターは「ポーン♪ピンポンパンポーン♪」になっているのです…って細かいな!w
<第3位> ララスクエア四日市のエレベーター(OTIS)
ララスクエア四日市のエレベーター(中央10号機) - YouTube
息子お気に入りポイントは「到着チャイムがエレベーターだけでなく、それぞれの階でも流れているのがOTIS製では珍しい」
息子が言うには、多くのOTIS製の到着チャイムは、エレベーター内のみで流れるらしいのですが、動画を良く聞いてくれればわかる通り、このエレベーターは各フロアでも到着チャイムが流れています。
また、最近のOTIS製の到着音は「ポーン」と言う少し延びた音なのですが、こちらは「ポンッ」と短めの音になっています。
<第2位> 岐阜市歴史博物館のエレベーター(三菱)
息子お気に入りポイントは「音声案内がかなり古臭くて珍しい」
「ドアが開きます」という女性の声が鼻にかかった高い声なのが気になるとのこと。
目的階に着いてから、ドアが開くまでの時間がかなり長いんじゃないかな?と息子は言っております。
息子お気に入りポイントは「到着チャイムが珍しい」
あまり聞かないチャイムでこの音がとにかく好きらしいです。
昨年、ももクロライブで和歌山へ行ったのですが、その時会場近くにあったイズミヤ和歌山店に寄ったところ、コレと同じチャイムのエレベーターがあり、息子は大興奮で何度も乗っておりました。
残念ながら、イズミヤ和歌山店のエレベーター動画はなかったのでこちらを1位としました。
***
如何でしたでしょうか?
どうやら息子は「ボタン」と「音声」がとにかく気になるんだなって思いました。
マニアックなんで、説明を聞いている私は途中でこんがらがり、良くわからなくなりましたけどね…w
たかがエレベーター、されどエレベーター。
普段乗っているエレベーターも気にかけて見ると、色んな発見があるかも知れませんね☆
「エレベスト」のエレベーターボタンページで盛り上がるきょうだい。 pic.twitter.com/SbBhgah6XA
— えこ (@bambi_eco) 2014, 8月 10
帰省時の新幹線ホームにて。この本、面白いですよー。
(息子の友達であるソントンさんに頂いた本です。ありがとう〜♪)