バンビのあくび

適度にテキトーに生きたいと思っている平民のブログです。

20190831 ~満員電車がイヤだったから


f:id:bambi_eco1020:20190831174430j:image

学生の頃、満員電車が息苦しくなってそのまま授業をサボったことがある。降りたのは新宿で、東口から出てぶらぶらと歩き伊勢丹へ行った。別に目的があって伊勢丹に入った訳ではなく、何にも考えたくなかったからとりあえず大きなデパートに自然と足が向いただけだった。エスカレーターに乗り、ぼんやりしていたら、モネかルノアール(ここの記憶がはっきりしない)の絵が目に入ってきた。印象派の絵画展が開催中と知らせるポスターだった。どうせサボったんだし、絵でも観ていこうかなという気持ちになったのでそのままエスカレーターで絵画展が開催されているフロアへ向かった。

印象派の絵はただ美しいと思う。細かく見れば語ることも多いのだろうけれど、遠くから見てもただただ美しいと思った。ルノアールが描く人物の表情、ドガの可憐な描写、モネ、マネ、どれもが美しくてなんとなく泣きそうになった。

全部の絵を見終えたときにふと、私はなんでこんなに画家の名と作品を覚えていたのか不思議に思った。特別絵に興味を持ったこともなく、美術の成績も芳しくなかったのになぜか。考えているうちに中学校の美術の先生を思い出した。

私が中学1年生だった時の美術の先生は定期テストの問題として技法などを問うのが半分、その場で手などをスケッチする問題が半分という構成で毎回行われていた。絵が得意でない私は技法などを覚えてそちらで点を取り、スケッチはまあできるところで…のような思いでいつもテストに挑んでいた。中学2年生に美術の先生が変わったが、美術のテストは誰が出題してもそんな感じなんだろうと勝手に思って今までと同じように勉強した。ところが当日にテスト問題を見たら、美術の教科書に出てくる絵の作品名、作者名を問う問題が多くを占めていた。中には仏像名と作者名まであり、阿弥陀なんちゃら像がごちゃごちゃになっていた私はまったく答えが書けなかった。テスト後にどうやら答えがまったく書けなかったのは私だけではないとわかった。他の人達も今までのようなテストを想定していて驚いた様子だった。このテストのクラス平均点が30点だったことからもそのことがよくわかった。

次のテストからは、あの先生のテストはとにかく作品名と作者名を覚えなきゃ始まらないと理解したので必死に覚えた。モネの睡蓮、スーラのグランド・ジャット島の日曜日の午後葛飾北斎富嶽三十六景……。そのおかげで次のテストはまあまあの点を取ることが出来た。毎回、絵を覚えるために絵を何度も見ているうちに、好きな作品、あんまり得意ではない作品が明確になってきて少しだけ絵が面白いと思えるようになった。

のちに美術の先生が「先生のテストは覚えるのが大変!」とぼやいた生徒にたいし、「絵に興味を持ってもらいたかったから」とこたえていたので、そういうことだったのだろうと思う。

きっかけがどうであれ、興味を持って絵画展へ行くことができるようになったのは私にとってプラスであったことだけは間違いない。

 

岸政彦『図書室』を読んだ。「図書室」は図書室での出会いと幼き日のどこか懐かしい思いを持って生きる人を、自分と重ね合わせるところもあって気持ちよく読み終えた。

「給水塔」はエッセイで、大阪の街を肌で感じるようなものだった。大阪についてそんなに詳しくなくても楽しく読めた。

給水塔の中にこんな文章がある。

あのとき、こんな満員電車は嫌や、もう留年してもええわ、と思わなかったら、万博公園とあんなに印象的な出会い方をしてなかっただろうし、そのあとの人生も大きく変わっていただろう。

岸さんほどの大きな変化はないけれど、私も満員電車が嫌でサボったし、きっとそんなことの積み重ねで出会いも明日もやってくると思ったのだ。

 

 

図書室

図書室

 

 

 

 

20190830 ~ささやかな

ふわふわと動き続けた8月ももう終わる。

4月からずっと自分の立ち位置はどこなのかを考えていたが、8月は考えることを少し放棄して楽しむことに徹した。そうでもしないとバランスが悪かった。苦しいとか辛いとか一言で表すような出来事がどどーんと起きるってわけじゃないけど、ずっと継続してちくちく針を刺されているようだった。今も感じている。

思い切りの良さと強さが欲しいと願っている。七夕のお願いごとが何でも叶うのなら間違いなく「自分の弱さを遥かに超える突発的な強さがほしい」と書くだろう。

それほど勢いを欲している。

 ***

こども達と選挙や災害があった時に話をしている。

わざわざ話をするというよりもそこに話すべき議題があったからなんとなく話しているというのが正しい。

思えば、私も小学生や中学生の頃に兄、母と夜中になるまで話をしていたことがある。選挙の開票速報後や世界情勢、経済の混乱などその時にテレビで報道されたことが議題になることが多かった。私の家はごく普通の家庭で特にそういった話題に強いとか真面目な雰囲気もなかったが、あれらの報道を見ていると子どもながらに疑問が生じ、母に質問したところから話がスタートすることが多かった。母は私たちの質問に対し、子ども扱いせず説明してくれた。時々、理解できないこともあったがそれでも楽しいと思っていた。いつもは寝ているような時間まで話を続けて、誰かがあくびをしたから終わりにするという特別感もあったように思う。レジャー施設に連れて行ってもらったことなどは「行った」ということしか覚えていないのに、夜中まで話をしたことは空気も含めて覚えているのはそれほど大事な時間であったことの表れなのだろう。

子どもの記憶に残ることなんてささやかな日常の一部なのかも知れないと自身の幼き頃の記憶をたどるたびに感じている。

 きっと、夜のスーパーへデザートを買いに行ったこととか、いつもは買わないフレッシュジュースのお店がすいかジュースだけ値下げしてたために買ったらめちゃくちゃすいかで美味しかったこととか、そんなことを大人になって思い出して少しだけ嬉しくなるのだろう。

そういった記憶は、場面に登場するすべての人が笑っている時が多いこと、ただそのことだけわかっていれば明日からも笑えるような気がするのだ。

 

 

VIDEOTAPEMUSIC@名古屋QUATTROへ行きました

f:id:bambi_eco1020:20190829142449j:image

 VIDEOTAPEMUSIC@名古屋QUATTROへ行った。

先に書いてしまうとVIDEOTAPEMUSICに関してものすごく詳しいわけでもないし、熱烈なファンというわけではない。(なかったになる可能性はある)

今までVIDEOTAPEMUSICの存在は知っていたし、音も嫌いではなかったけれど特段ライブを観に行きたいと思うほど突き動かさる「なにか」は私には感じられなかった。

だが、7月に発売された4枚目のアルバム『The Secret Life Of VIDEOTAPEMUSIC』をとても気に入ってしまい「これは!ライブに行くやつだ!」と思ってすぐにチケットを取った。私は年に数回程度しかライブへ行くことがないので、いつもはよくよーく考えてチケットを取るのだが、直感で「行くやつ!」と思ったものだけは速攻でチェックして取ることを繰り返している。そういった直感が働くのはだいたい5年に1回くらいのようだ。

初の歌モノアルバムである「The Secret~」は元々エキゾチックな世界を魅せていたVIDEOTAPEMUSICの輪郭がゲストボーカルによってより鮮明な音と映像になったように感じた。それはゲストが共演やコラボを経験している方が多くいることもあるだろうし、韓国、台湾、フィリピンなどのアジアのアーティストが参加していることも理由の1つなのだろう。

 

さて。

ライブのことだが、ライブは折坂悠太(重奏)をゲストとして迎え、先に折坂悠太(重奏)、その後にVIDEOTAPEMUSICという流れで行われた。ライブ前とライブの間はDJピーチ岩崎が場を盛り上げてくれた。(ライブとライブの間に流れたVIDEOTAPEMUSIC「南国電影」のEDITが良かった!)

私は音楽を聴くとたいてい揺れているのでずっと揺れていたと思う。ゆらゆーら

折坂悠太(重奏)をはじめて観たのだけれど「強い!」と思った。何が強いのかって説明できないけど、存在感かな。折坂悠太の歌ってる時とMCの時の違いとか高音出してる時に良い意味でちょいブサイクになるとことか好感しかない。音について語れない私の知識と語彙力にだいぶ問題があるけれど、良かった。ただ良かった。もうそれで良いのではなかろうか。現在放送されている月9ドラマ「監察医 朝顔」の主題歌である「朝顔」も聴けたし、気持ち良かった。

からの、VIDEOTAPEMUSIC。

VHSから取り出されたノイズまみれの音声や映像、サンプリングされた音源とともに演奏するVIDEOさんがいやぁ、かっこいい。なんなの?ピアニカってあんなにかっこよく弾けるの?それなら私もやりたいよ!と皆が思うはず。

ノスタルジックで異国の地へと誘う映像と音楽の数々はライブが終わった時に「ひと夏のアジア旅行を堪能した」と錯覚するくらいの気持ちになった。それってすごいことではないのだろうか。直接的体験ではなく、間接的、しかも音と映像だけで旅行気分を味わう体験ってなかなかないと思うのだ。今回のアルバムでmmm(ミーマイモーと読みます)が歌う「Summer We Know」は私が今夏一番聴いた曲なのだが生で聴いても素晴らしかった。mmmの控えめな感じが私は堪らなくて。ちょっぴり恥ずかしそうに端っこで歌うのに声はしっかり出ていて何とも言えなかった。素敵。アルバムの「Cocktail Moon」はMellow Fellowというフィリピンの方が歌われた曲なのだが、ライブではmmmが歌ってくれ、雰囲気の違いを感じながら楽しむことができた。「You Drive Me Crazy」はCDで聴いた時より生の方が断然よくて車で駆け抜けていくような疾走感に酔いしれた。

アンコールには折坂悠太が登場し、「Stork」を歌ってくれた。この「Stork」って曲は私が夏に本屋を巡っていてHIBIYA COTTAGEでうろうろしていた時にも流れていた。

風上へ 空を切るこころ 低く飛ぶ

街の背に灯が燈る 風上へ 低く飛ぶ

「風上へ」の部分は曲で聴くと気持ちが良い。この表現、けっこう考えているのだけれど未だに掴み切れてない。ただ、心地よく聴いていられることだけで満足してしまっている自分もいる。

折坂悠太が他のアーティストアルバムにゲストとして参加するのははじめてらしい。「それがVIDEOさんで良かった」と話していた。

 

自国と他国の関わり、時代の移り変わり、自分と他者との関係性、それらを今一度考えるきっかけになり得るライブだったように感じた。

終始、皆が仲良さそうでにやにやした。

ミラーボールも回ったし、夏の終わりを迎えるのに最高の夜であった。

 

 


VIDEOTAPEMUSIC / Summer We Know(feat.mmm)【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

  

この曲、「メドウ」の使い方が好き。