バンビのあくび

適度にテキトーに生きたいと思っている平民のブログです。

達郎のCD

娘と車で出かけたときに、このCDをかけて欲しいと1枚のCDを渡された。それは少し前に私が娘に買ってあげた山下達郎のCDだった。山下達郎はサブスクを解禁していないため、曲を聴くには購入が必須となる。

娘は購入した山下達郎のCDが届くとうれしそうに開封したのち、で、このCDを、聴くものってあるの?と聞いてきた。プレーヤーの存在を確認せずにCDが欲しいとは見切り発車もいいとこである。私は棚から息子が置いていったCDラジカセを出してあげた。使い方を教え、しばらくはラジカセでCDを聴いていたが、車でもCDが聴けることに気づいたようだった。

早速、娘から受け取ったCDを車のプレーヤーにセットし、曲をかけた。

私は特に山下達郎に思い入れはないのだが、聴いたことのある曲が次々に流れてきた。「高気圧ガール」「クリスマス・イブ」「アトムの子」、音を聴いていたら歌詞が浮かんできたので口ずさんだ。

あれ?お母さん知ってるの?山下達郎の隠れファン?などと娘は不思議そうに言った。私もなぜ歌えるのだろうと思ったが、山下達郎の曲はドラマやCMで流れることが多かったので、知らぬ間に覚えてしまっているようだった。考えてみれば、平成初期はまだインターネットも普及しておらず、娯楽の多くはテレビかラジオだった。ドラマなども皆が観ているため、面白いと聞けば私も観ようとテレビをつけた。CM中につい触ってしまうような携帯電話もなく、トイレに行く以外はなんとなくCMを眺めていたのだった。

この曲はシュガー・ベイブ時代のやつ!、「DOWN TOWN」が流れてきたとき、娘は言った。あ、シュガー・ベイブとかも知ってるんだ、それならシュガー・ベイブのメンバーもわかる?と問いかけるたら、山下達郎以外は知らないと娘は答えた。

そうなんだ、私は大貫妙子が好きなんだけどなあと答えたあと、そういえばベースの寺尾次郎寺尾紗穂のお父さんだよと教えてあげた。

え!そうなの!と驚く娘。

山下達郎から私が色々助けてもらった寺尾紗穂さんまで話が繫がってしまい、なんだか愉快だった。寺尾紗穂さんの連絡先も知ってるからお母さん、すごい!とはじめて娘に尊敬された。

先日、ネットラジオ、「伊藤銀次のPOP FILE RETURNS」に寺尾紗穂さんがゲストとして登場した。伊藤銀次さんと寺尾紗穂さんは初対面だったようだが、寺尾次郎さんの話でだいぶ打ち解けていた。寺尾次郎さんはカレーライスのライスとルーを全部混ぜちゃう人だったよと伊藤銀次さんが話すと、寺尾紗穂さんがそれはイヤですねって返してて笑ってしまった。

父親が死んだあとに父親のエピソードを聞くのはどんな気分だろうと想像したが、自分に見せてくれなかった父親の顔を知るのは怖いようで嬉しいことではないだろうかと思ったのだった。

 

 

支えるもの

X(旧Twitter)で、来年The Flaming Lipsが来日することを知った。うわー、行きたい!と思ったが東京のみ平日の2日間なんて行けるわけない。指をくわえて指の味を確かめながら涙の味も同時に味わった。

The Flaming Lipsをはじめて観たのはSUMMER SONICだった。それはサマソニ第1回目の富士急ハイランドで、熱中症になりそうなくらい熱気で溢れた室内のライブだった。洋楽に詳しくない私は外のライブと室内でやるライブのどちらを観るか迷っていた。すると友人のノリちゃんが「えこちゃんならThe Flaming Lipsが良いと思うよ」と勧めてくれたので素直にその言葉に従った。ちなみにノリちゃんは外でやってたジョンスペ(The Jon Spencer Blues Explosion)を観に行ったので、本当に私にはThe Flaming Lipsが良いと思ったのであろう。

事前知識もほとんどない中で観るライブに大きな期待はしていなかったが、私が観たものは以後、忘れることが出来ないほど素晴らしいライブだった。暑い室内で汗を拭くことも忘れ、ただ涙を流していた。まばたきをすることも忘れていたくらいだった。音とシャボン玉が弾けて揺れ、私の中へ入りこんでくる。

夏フェスには何度か行ったことがあるが、あれほどの強烈な体験はない。観終えたあと、ノリちゃんに「すごかった!とにかくすごかった!勧めてくれてありがとう」って興奮状態で伝えた。「それなら良かった」ノリちゃんは笑顔で言った。

ここまで書くとやはりライブへ行きたくなってしまう。それからノリちゃんにも会いたくなった。元気かな。

 

 

いつも身につけていて、もはや私のお守りと化している活字のペンダントがある。私はとにかく寝るのが好きだと話していたら友人が「寝」と彫られた活字ペンダントをプレゼントしてくれたのだった。

5年くらいはほぼ毎日つけているのだけれど「寝」の角が丸く削られてきた。ぶつけて削れるというより、衣服に擦れて少しずつ減っていったのだろう。もうひとつはしんどくなったり、自分を勇気づけるときに「大丈夫、私は、大丈夫」と心で唱えながら握りしめているからだろう。

この活字がどれほど私を支えてくれただろうか。

昼逃げするときも、調停の日も涙が枯れるまで泣いた日もいつも一緒に居てくれた。

支えているくせに「寝」って文字なのがなんだか抜けていてそれも気に入っている。

これが「魂」「勇」「志」とかだったらしんどくなりそうだから。

f:id:bambi_eco1020:20241030214449j:image

f:id:bambi_eco1020:20241030214442j:image

 

 

 


www.youtube.com

京都の夜

金曜日。

仕事を昼過ぎに切り上げて電車に乗り込んだ。長閑な景色を窓から眺め、時折うとうとしながら日常から非日常へ誘われていく。電車を乗り換え、降り立ったのは京都駅であった。

以前より気になっていた台湾のシンガー、Joanna Wang(王若琳)のライブが行われるため京都にやってきた。ジョアンナを知ったのはYouTubeだったかアトロクだったか、spotifyだったか思い出せないが、YouTubeで9m88と歌っているマドンナのカバー『Material Girl』がMVのコミカルで愛らしい雰囲気も相まって大好きになった。昨年、奇妙礼太郎のラブコールを受けたジョアンナが奇妙礼太郎とともにツアーをしているのだが、その日は都合がつかず行けなかったことをずっと悔やんでいた。

今年、アルバムが発売されたのでもしやツアーがあるのでは?と、少々期待していたがツアーはあれど名古屋公演がないことを知り一瞬、諦めた。けれどそれも言葉どおりの「一瞬」であり、京都か東京へ行っちゃえばいい!とすぐに思い直したのだった。五年に一度くらいの周期でどうしても生で音を聴きたいと思うバンドなどに巡り合う。そう思ったときは何が何でも都合をつけることにしている。

だって音楽はなまものだから。

ホテルでチェックインを済ませてから身軽な装いでライブ会場へ向かう。会場のアーバンギルドが入っているビルが分かりづらく、一度通り過ぎてからすぐに気がつき、引き返してエレベーターに乗った。階段に何人か並んでいたが、大きなスーツケースを持った人が数名見受けられた。聞こえてくる話し声が日本語でなく、おそらく台湾のジョアンナファンの方々なのだろう。

開場し、お店の中へ足を踏み入れ席につく。早速、ドリンクを交換しようとしたらドリンクメニューが30種類くらいあって大いに悩んだ。今回は宿泊なのでアルコールが入っているものにしようとモスコミュールを頼んだ。少し濃い目のモスコミュールを飲みながらざわついた開場で響く話し声に耳を傾ける。体感としては半分は言い過ぎかもしれないが4割くらいは外国の方のようだった。それらは言葉、洋服の露出加減、荷物などで判断できた。開演時間になってもステージにジョアンナの姿がないと思ったらしれっと客席後方からジョアンナが歩いてステージにのぼった。足を組みギターを弾きながら歌い始める。ニューアルバムの曲に加え、涙そうそう時の流れに身をまかせなど日本の曲を歌いあげる。反応をみる限り、台湾の方々にもお馴染みの曲らしい。途中、ドラえもんを歌い出すジョアンナに笑ってしまったが、隣にいた台湾の方がドラえもんを口ずさんでいたのが感慨深かった。ジョアンナのMCがすべて英語だったため、頑張ってリスニングしたのだが、内容がわかっても笑うまでの反応が出来ず、ああ、もっと英語を勉強しておくんだったと後悔した。

本編を終え、アンコールを3曲も歌ってくれた。アンコールの最後、「日本の皆さんが知ってる曲。とても有名な曲を歌います」と言ったので、何が歌われるのかわくわくしていたら、まさかの名探偵コナンのテーマで大笑い。ジョアンナは弾き語りで音程が取れなかったりしても慌てることなく歌い直し、とてもリラックスしていてチャーミングなひとだった。自然体とはこういうひとのことを指すのかもしれない。

週末の楽しく豊かな時間はシャボン玉のように輝いて弾けていった。


f:id:bambi_eco1020:20240805224322j:image

ライブを終えてから、ひとり京都の街を歩く。

事前に調べておいた夜喫茶のお店へ向かった。その店は大通りに面しているが地下にあるためか適度に空いていた。お店の角でずっとミラーボールが回っていて、全体的に薄暗いのだが、ダークな雰囲気はなく妙に居心地がよかった。


f:id:bambi_eco1020:20240805224338j:image


f:id:bambi_eco1020:20240805224352j:image

レモンパフェをいただく。

生クリームが甘い!と思っているところでレモンシロップか現れてくれた。面白いバランスで美味しかった。

 

夏の夜。

鴨川沿いには多くのひとがいた。

湿度が高く、何もせずとも体がベタつくような環境は決して過ごしやすいとは言えない。

けれど、皆がとても楽しそうに見えた。

あの瞳には何が映っているのだろう。

思わず身を乗り出しそうになったとき、水面が街明かりに照らされて輝いていることに気がついたのだった。


f:id:bambi_eco1020:20240805224410j:image