『これはすいへいせん』を読んだ。
谷川俊太郎さんとtupera tuperaの初コラボとのことで、読む前から期待が大きかったのだが、読み終えたあと、とても愉快で穏やかな気持ちになれた。
この絵本は『つみあげうた』と言われる類のものである。
「つみあげうた」とは、どんどん言葉を足していく言葉遊びのことで、『これはすいへいせん』を例に挙げると次のようになる。
「これはすいへいせん」
「これはすいへいせんのむこうからながれてきたいえ」
という感じに、ページをめくるごとに言葉が足されているのである。
「つみあげうた」で有名なのはマザーグースの中の「The House That Jack Built(ジャックが建てた家)」だと思うのだが、マザーグースは谷川俊太郎さんが翻訳をしており、おそらく、そういったつながりで谷川さん自身も「つみあげうた」に興味をもたれたのではないかと私は思っている。
現に、谷川俊太郎さんの代表作ともいえる「これはのみのぴこ」も読み聞かせで人気の「つみあげうた」だ。「これはのみのぴこ」はお話の面白さとリズム感の良さに魅せられつつ、ついつい早口言葉を競うように読み上げるのが楽しい。和田誠さんの絵もユーモラスで味わい深い。
谷川俊太郎さんは今までに色んなイラストレーターとタッグを組んできた。「これはのみのぴこ」は和田誠さん、「ぴよ ぴよ」は堀内誠一さん、「もこ もこもこ」は元永定正さん、「わたし」は長新太さんなどそうそうたる顔ぶれだ。どなたも谷川さんの書かれる文章を生かして、更に素晴らしい作品に仕上がっているのがすごいと常々思っていたのだが、「これはすいへいせん」もそこに加わる作品のように感じた。
tuperatuperaさんといえば、「パンダ銭湯」や「しろくまのパンツ」、「うんこしりとり」など、ちょっとひねった笑いを可愛らしい絵と共に届けてくれる、近年では人気のイラストレーターであり絵本作家である。Eテレの「ノージーのひらめき工房」でアートディレクションも担当し、精力的にワークショップを開くなど、製作することの楽しさをこども達に伝える活動もされている。
さて、谷川俊太郎さんとtuperatuperaさんがタッグを組んだらどんな絵本が仕上がったのか?
その答えは「これはすいへいせん」を読んで頂ければすぐにわかるだろう。
「つみあげうた」としての面白さもあり、どこまでもどこまでもつながっていく壮大なストーリーにも感じられる。
「これはのみのぴこ」のように、読み聞かせでも楽しめる絵本ではないだろうか。
tuperatuperaさんの曲線の少ない絵をじっと眺めるのも楽しみ方の1つだと思う。
なにより、くるっと回るようにつながる話は安心感があって私はとっても好きなのだ。
インデックスのしかけがかわいい!
キャンペーンサイトではこえがつながるスペシャルムービーがみられます。
谷川俊太郎さんもtuperatuperaさんも出てきますよ!
tuperatuperaさんの絵本はどれも面白いですが、中でもこの本が好きです。

マザー・グースのうた 第1集 おとこのこってなんでできてる おんなのこってなんでできてる
- 作者: 堀内誠一,谷川俊太郎
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 1975/07/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
堀内誠一さんの挿絵が良いのです。
これはのみのぴこ!